
2日放送の『アッコにおまかせ!』(TBS系)では、再拡大している新型コロナウイルスが大きなテーマに。番組専門家である長野保健医療大学の特任教授・北村義浩氏への和田アキ子の質問が、ネット上で話題になっている。
■都の感染者は増え続ける?
全国各地で過去最多の新規感染者数を更新し続けている新型コロナウイルス。とくに東京都では、1日で100人近く増える日があったりと、深刻な状況だ。専門家の北村氏も、明日以降の都の新規感染者の動向について「分からない」と、予想外の波の大きさにお手上げの様子。
当初は、都から地方へと感染経路が移っていくイメージを浮かべていたようだが、最近では各地で感染者が増えたことで、地方から首都圏へという感染の流れもあるといい、本当に分からない状態のようだ。
■「どうしたらいいんですか」
こうした状況を受け和田は、「毎日のように各局が報じる。色んな方が解説してくれます。小池さんも毎日のようにお出になって、菅さんも毎日のように発表されますが、いやだから何をしたらいいの、ってことが何もないんですよ」と不満爆発。
「感染者増えてます。でも検査も増えてます。Go To トラベル行きましょう、かたやステイホーム、テレワーク。出ろ、出るな」と語気を強め、「どうしたらいいんですか」と迫る。
これを受け北村氏は「基本的には、手洗いやアルコールの消毒…」と、とにかく個人の意識を高めていくしかないことを示唆した。
■「思ってたことを…」
和田のコメントを受け、ネット上には「本当にそれ! 結局どうしたらいいのって話」「思ってたことを全て言葉にしてくれた」と絶賛の声が。
また国や自治体の対応については、「いろんな情報を伝えてくれるのはありがたいけど、具体的なことが何ひとつ分からない」「未曾有すぎて国もパニックなんだと思う」とさまざまなコメントが見られた。
■政府の対応に疑問?
4月に最初の波が起きたときから、節々に聞く政府の対応への不満。近ごろでは、布マスクの再配布やGo To トラベルなどの施策にも不満の声が集まっていた。
収束に向かう気配を見せず、政府も対応に苦慮、専門家も分析しきれないこの状況。北村氏の言うとおり、うがいや手洗いを忘れないなど、やはり一人ひとりが、どれだけ意識できるかにかかっているのかもしれない。
<このニュースへのネットの反応>
あたしゃ和田アキ子の動向を聞きたくないよ(笑)
どうしたらいいの?じゃなくてこうすれば良いんだ!って言ってくれよ無理だろうけど
飲食店でテーブルの中央にビニールかアクリルの板、出来たら十字の敷居が無ければ感染者と一緒に食事すれば100%感染する。これやるだけでかなり減ってく。客同士で「あなたコロナかもしれないから唾飛ばさないで」なんて言えるはずないでしょ。教訓からちょっと考えれば分かりそうな事を言わないなんてもう増加して当たり前。
ワクチンできるまで時間稼ぎしかないでしょ
>国もパニックなんだと思う」 いや感染拡大してたのだいぶ前だろw いつまでパニックになってんねんw
具体的にどうすればいいか言えって事なんだろうけど、個人個人で生活様式が違うんだから、発表される情報を元に自分の行動を考えていくしかないだろ。
じゃあこうしろ!って言ったらお前らド底辺が「強要するな!人権侵害だ!!」って判で押したように同じ事しか言わねえじゃんwwwwwwww 人権盾にしてるクズを排除しないと非常時の対応なんて全て後手に回るだけっていい加減気付けよw
まぁ「ステイ・ホーム」で「Go To トラベル」のバカ矛盾だけはどうにかしろよと言いたい。
むしろ具体的な方針が出た方が恐ろしいと思いますが。ついてこられない人間は切り捨てますって宣言と同様なので
いつも叩くだけ
国民一人ひとりが出来ることは、人を頼らず、自分の身は自分で守れでしょう。対策してたって、他人と接すれば感染する恐れがある。Goto含め、無駄に出歩くなである。
専門家はなんべんも言ってるけどな、軽く受け取って聞いてるやつらは不安とかいいながらどうせ密作るんだろ?
答えの出ない問題に無理に答えを出せというなら、裏目に出た時に「どうしてくれるんだ!」と噛みついてはいけない
何気ベストかって、そりゃ政治家たちも教えてほしいだろうさ。誰も正解が分からないからこうなってる。
いや普通に酒場混んでたりするしなにいったって無理でしょけっこうどうでもいいと思ってる人が一定割合まざってるんだって
GoToトラベルだけがおかしい。あれが混乱の元。
要約して答えたら、解釈の余地で勘違いが起きる可能性があるから責任問題になる。 それこそ、30分1時間の枠をとって、専門用語満載で良いなら答えれるとどっかの専門家が言ってたな。 情報バラエティの会話の中では「わからない」「一言では言えない」としか答えようがないよ。
ベストアンサーなんてあったら政治家や医者が既にやってるわな。
コメント
コメントする