衝撃的な事故でした。もう35年になるんですね。ご冥福をお祈りいたします。

1

日航機墜落事故、きょう35年慰霊式縮小、自宅で祈り

群馬県上野村の「御巣鷹の尾根」に墜落し、乗客乗員520人が犠牲となった日航ジャンボ機事故は、12日で発生から35年となった。今年は新型コロナウイルスの影響で慰霊式は縮小し、遺族は参列しない異例の形式に。夫英次さん=当時(41)=を亡くし、毎年慰霊登山をしていた横浜市の田川康子さん(74)も今年は自宅で祈る。「言葉では尽くせない」。それぞれの思いを抱きながら、遺族は事故が発生したこの日を静かに迎える。

事故の遺族らでつくる「8・12連絡会」が発行する手記集「茜雲」に、田川さんはこの35年間、その時々に感じた思いを寄せてきた。 
 
 
死者520名
生存者4名
乗客数509名 
 





45 不要不急の名無しさん :2020/08/12(水) 21:29:48.66

>>1
当時、私は幼稚園児だったけれど、薄らとした
記憶で母親が『飛行機が落ちた』みたいな事を言い
ながらテレビを見てたのを覚えてる。
でもそれが世の中でどれ位の衝撃的なものだったか
全く覚えていない。
当時を知ってる方、やはり大変な事でした?
(大変な事は分かりますが、世の中がどんな感じ
だったか知りたいです。)


5 不要不急の名無しさん :2020/08/12(水) 21:21:20.48

絶対とは言わんが結局ただの事故だろ


23 不要不急の名無しさん :2020/08/12(水) 21:26:19.34

>>5
ボーイング社の単純な整備ミス
そういやタイタニックも同じようにリベットを打つ列が設計よりも足りなかったから強度が持たなかったんだよなぁ


81 不要不急の名無しさん :2020/08/12(水) 21:34:17.01

>>5>>23
ボーイング社の整備ミスで圧力隔壁が破壊され尾翼が吹き飛んだと結論付けた事故調査報告書は、
あまりに杜撰かつ矛盾だらけで信憑性に乏しく、当の日航の乗務員組合からも公式に疑義を呈されてます。

数々の証拠品が早々に破棄されたり、2000年に匿名の何者かがマスコミにリークするまでボイスレコーダーが非公開だった事も含めて、
この日航機墜落事件の事故調査委員会の対応には非常に不可解な点が多いです。


7 不要不急の名無しさん :2020/08/12(水) 21:21:57.82

ボイスレコーダー全部聞きたいね


12 不要不急の名無しさん :2020/08/12(水) 21:23:27.46

>>7
すげーぶつ切りだよね
逆に切られてるところに真実があるのか...
「オレンジエア」に聞こえるところは切り損ねたような気がするが


51 不要不急の名無しさん :2020/08/12(水) 21:30:32.69

>>12
あれはオレンジエアじゃなくてオレンジギアじゃね?その前後にギア(おそらくランディングギア)を気にする機長たちの会話があるから


13 不要不急の名無しさん :2020/08/12(水) 21:23:46.39

>>7
確かに。あと、わざとやってるのかと思うほど音質が悪いのでデジタルリマスター版も欲しい


9 不要不急の名無しさん :2020/08/12(水) 21:22:50.26

このスレ読んだらこの話題興味湧いてきた
あまれる前の話題だけど、当時ニュースで自衛隊の銃撃の話聞いたって証言が多くて現代日本の話と思えない😱
オレンジエアーって謎の言葉もボイスレコーダーにたしかに残ってて怖い
オレンジエアーって叫び声が耳から離れない、、、


17 不要不急の名無しさん :2020/08/12(水) 21:24:06.88

あの年の今日、今の時間までずっとNHKにかじりついていた
たびたび話題に出て来る自衛隊員射殺のテロップは、僕は見ていない
ただ、山の方から銃声のようなバーンという音がしたと地元の人が話している、といった内容をアナウンサーが読み上げたのを観た記憶はある
バーンだって?ドーンじゃないの?と思ったのを覚えている


56 不要不急の名無しさん :2020/08/12(水) 21:31:27.67

>>17
NHKにかじりついていた?あの時は民法が先導情報していた中で情報収集? NHKの職員さんによる印象誘導ですか?


88 不要不急の名無しさん :2020/08/12(水) 21:34:47.68

>>56
あの当時、何故かNHKよりも民放の方が情報早かったからNHK何か観なかったよな
深夜のNHKの搭乗者名簿は怖かった


94 不要不急の名無しさん :2020/08/12(水) 21:35:20.33

>>56
田舎で民放は2局しかなかった
NHKずっと特番だった
怖くて眠れず10時近くまで起きていた
夏休みだったから
でも親に怒られて、寝ることにした


21 不要不急の名無しさん :2020/08/12(水) 21:25:33.23

真っ先に米軍が入って生存者を
その後フライデーが入ったんだよな


24 不要不急の名無しさん :2020/08/12(水) 21:26:23.36

赤軍のテロとかじゃないの?
荷物室貨物室が爆発したんじゃないの?


27 不要不急の名無しさん :2020/08/12(水) 21:26:30.24

乗ってた人たち生きててももう寿命近くなんだし
もうそろそろ慰霊式もいいんじゃないかな


29 不要不急の名無しさん :2020/08/12(水) 21:27:09.01

>>27
子供が多かったんだが


32 不要不急の名無しさん :2020/08/12(水) 21:27:21.14

生存者の一人、Kさんは今は東京の片隅で幸せに暮らしている
事故後、進学、就職、結婚などずっとマスコミに付きまとわれ続けた
阪神大震災では看護師として活躍された
結婚を機に、すべての取材を断っている
そしてマスコミは今Kさんのお兄さんに張り付いている
マスコミ滅亡しろ


98 不要不急の名無しさん :2020/08/12(水) 21:35:44.51

>>32
なんでお兄さんが?


39 不要不急の名無しさん :2020/08/12(水) 21:28:46.88

ここでこそ射殺の話がやいのやいのとされているが、世間ではほぼほぼ知られていない

全国レベルで捜索掛ければ、テロップあるにしろ無いにしろビデオが出てきそうに思う


47 不要不急の名無しさん :2020/08/12(水) 21:29:57.53

単純な伝達ミスで、
例えば自衛隊員が救助中に二次災害で死亡したとか重症を負ったというのを
「自衛隊員が銃撃で死亡」
に誤変換されて報道してしまったなんてことはあり得ないわけで
まず単純ミスはあり得ない


68 不要不急の名無しさん :2020/08/12(水) 21:32:30.92

>>47
自分以外にも誤報でしたーまでの記憶がある人があって良かった


73 不要不急の名無しさん :2020/08/12(水) 21:32:53.35

>>47
ほんとそう思う
そんな聞き間違いはあり得ない


52 不要不急の名無しさん :2020/08/12(水) 21:30:32.72

いろいろ無理やり理由づけされたりするけど
海に向かわなかった納得できる理由はついぞ聞けたことがない
海への不時着のほうが当然生還率は高いみたいだし


79 不要不急の名無しさん :2020/08/12(水) 21:33:50.26

>>52
海で助かってるのは操縦できるが推力なくなった時のだけじゃないかい?
操縦できるなら ギリいいのかもしれんけど、
操縦不可じゃ あかんと思う。


54 不要不急の名無しさん :2020/08/12(水) 21:30:54.09

どこの局か忘れたけど
番組みてたら 画面の三分の一
延々と手書きの名簿が流れていて
怖かった


57 不要不急の名無しさん :2020/08/12(水) 21:31:28.14

「トップテン」も「水戸黄門」も「一休さん」も終わった、もはや「報道特別番組」の時間やな。

家帰ったらビックリしたわ。


75 不要不急の名無しさん :2020/08/12(水) 21:33:27.34

>>57
あの日って月曜だったよね


92 不要不急の名無しさん :2020/08/12(水) 21:35:08.17

これまたお盆の時期だったから印象的なんだよな
生と死について考えてしまう