今も人気のドラえもん 原っぱに土管があったのには深いわけがあった

ドラえもんもかなり昔からある漫画ですからね。歴史を感じますね。

                     
                    
ドラえもんの原っぱに「土管」があった深いワケ 実は日本の「トイレ」の歴史と関係している
ドラえもんの原っぱに「土管」があった深いワケ 実は日本の「トイレ」の歴史と関係している
世界中の子供たちに長く愛読されている漫画『ドラえもん』。

漫画の中では、たびたび原っぱで遊ぶ、のび太やドラえもんの姿が描写されています。

その原っぱには「土管」が置かれていますが、実は日本のトイレの歴史と深い関わりがあります。

ジャーナリストの神舘和典氏と文藝春秋の前副社長で編集者の西川清史氏が、あらゆる疑問を徹底取材したルポ、『うんちの行方』から抜粋・再構成して紹介します。

戦後、下水・汚水処理場が次々とでき、砂町汚水処分場のような屎尿(しにょう)を処理する設備も整った。

それでも、高度経済成長期の東京の人口は増え続け、当然排泄も増え続ける。

汲み取りトイレもまだ多く、砂町汚水処分場だけでは処理できない量だった。

いまでこそ日本の水洗トイレ率(汚水処理人口普及率)は91.7%、東京は99.8%。

しかし、1970年代は東京23区内ですら、鼻をつまみたくなるようなにおいが充満する汲み取りトイレの家庭は多かった。

練馬区でボットン便所が長く続いた理由またしても私事で恐縮だが、筆者(神舘)が生まれ育った東京・練馬区の石神井の家はボットン便所だったし、杉並区の阿佐谷にある公立高校に進学したら、そこもボットン便所だった。

家でもボットン。

学校でもボットン。

入学式の日にとても悲しい気持ちになった。

高校について厳密にいうと、母屋というべき鉄筋コンクリートの校舎は水洗トイレ。

ところが、1年生にあてがわれていた教室は木造2階建ての離れで、そちらはボットンだったのだ。

練馬区あたりでなぜボットンが長く続いていたのか――。

その理由の..

【日時】2021年02月20日 17:00
【ソース】東洋経済オンライン


(出典 sotomaru-nikki.cocolog-nifty.com)








#26 [匿名さん] :2021/02/21 16:28

>>0
文章が長すぎてまとまりがない。昔は原っぱなどの空き地が多かったから、その頃から出始めた水洗用などに使う土管をそこに置いていたということ


#30 [匿名さん] :2021/02/21 16:31

>>0
昔は当たり前


#18 [匿名さん] :2021/02/21 15:50

ボットン便所の壁を登ってるウジ虫をサンポールで撃ち落とす


#24 [匿名さん] :2021/02/21 16:26

土管がズレて挟まれて大けがした人いたよ
子供の頃だけど..............
50年くらい前


#29 [匿名さん] :2021/02/21 16:31

農家の肥料作りです


#34 [匿名さん] :2021/02/21 16:43

とても良い話を聞かせてもらった
40年間の謎がやっと解けたよ


#36 [匿名さん] :2021/02/21 16:51

日本以外の国はまだまだ水洗じゃない国がある


#38 [匿名さん] :2021/02/21 16:53

そういやくみ取り式だったな
リノベーションして無くなったが


#43 [匿名さん] :2021/02/21 17:12

土管で遊んだことないな


#44 [匿名さん] :2021/02/21 17:23

ドラえもんに限らない。昔の少年漫画の定番風景、
ハリスの旋風なんて主人公の石田国松が土管に住んでたような記憶が。


#47 [匿名さん] :2021/02/21 18:02

ただの資材置き場になってる場所が偶々空き地だっただけだろ


#50 [匿名さん] :2021/02/21 18:16

田舎育ちです。
田舎には空き地と言う概念が無く、平坦地は全て畑か田んぼ。
家々には広い庭があるし、神社やお寺の境内が遊び場所。
空き地と言うものが理解出来なかった少年時代。


#52 [匿名さん] :2021/02/21 19:38

昔は外に便所があった
夜は怖かったな


#55 [匿名さん] :2021/02/21 19:47

>>52
いまでも田舎とかの家の庭にあるよ


#56 [匿名さん] :2021/02/21 19:49

アジア大会の近所でも土管があった 町内に汲み取り業もまだある 下水が整備されると瀬戸内で牡蛎や海苔が不漁


#59 [匿名さん] :2021/02/21 20:25

俺も小学1年生2年生の時は木造の教室だった
トイレはどうだったか忘れた🤔


#60 [匿名さん] :2021/02/21 20:30

>>59
やっぱり教室は木造か良いよな


#62 [匿名さん] :2021/02/21 20:48

鈴木さんの家も土管だったな


#63 [匿名さん] :2021/02/21 20:51

>>62
トミナガさんよく描いてたな


#65 [匿名さん] :2021/02/21 21:27

スーパーマリオに土管がたくさん出てくるのも同じ理由なの?


#66 [匿名さん] :2021/02/21 21:32

ジャイアンが上に乗って歌う為の物やろ


#69 [匿名さん] :2021/02/21 21:46

ドラえもんの時代っていつの設定ですか?


#71 [匿名さん] :2021/02/21 21:49

>>69
田中角栄が総理だった高度経済成長時代じゃない?


#72 [匿名さん] :2021/02/21 22:11

この令和の時代にボットン便所の家ってまだあるの?


#74 [匿名さん] :2021/02/21 22:16

>>72
流石に日本には存在しない。


#75 [匿名さん] :2021/02/21 22:17

>>74
いや、うちボットン便所なんだけど(汗)


#76 [匿名さん] :2021/02/21 22:18

>>74
そんなことないぞ。


#86 [匿名さん] :2021/02/21 22:35

>>72
横浜戸塚区のアパートボットンだった
アタッチメントの洋式にはしてるが


#80 [匿名さん] :2021/02/21 22:29

過疎や住人生絶えた家や空家はそのままだ。
東京都にでさえある。


#83 [匿名さん] :2021/02/21 22:33

停電、断水に強いボットン


#84 [匿名さん] :2021/02/21 22:33

バキュームカーでの汲み取り作業好きで寄り道して見学してた1975年


#88 [匿名さん] :2021/02/21 22:38

鉄道の垂れ流し便所懐かしい
穴から線路見えてた
ホームに停車中の列車便所見てたらウンコがボトボト落ちてた


#91 [匿名さん] :2021/02/21 22:40

>>88
それ日本のお話し?


#94 [匿名さん] :2021/02/21 22:43

>>91
そうよ
国鉄時代かな
地方ローカル線は平成中期なっても垂れ流し便所の車両あった
一応停車中のご利用は遠慮下さいとプレート貼ってたが皆さんやってた


#89 [匿名さん] :2021/02/21 22:39

つのだじろうの亡霊マンガでポットントイレから上に手が伸びてくるやつがあって、子どもはしゃがむのが怖かった