にゃんだふるdayにゅ~す

にゃんだふるdayにゅ~すは日々の気になるニュースや話題を
まとめたサイトです。
気になる記事を探して楽しんでくださいね。







    お笑いコンビサンドウィッチマンの伊達みきおが、18日にブログを更新。お笑い仲間であるナイツ塙宣之への怒りを綴り、ファンからは共感の声が相次いでいる。

    ■「許しがたい話」

    怒りの発端となったのは、15日の塙のブログだった。その内容は「ガラケーからスマートフォンに切り替えた」というもの。どうやら二人は、ガラケーを使い続けている点で、互いを同志のように思っていたようなのだが、塙がこれを”裏切る”かたちとなった。

    この一件に、伊達は「全くもって許しがたい話」と激昂。「強く、遺憾の意を表明させて頂きます。話にならない」「完全に、時代に流されたと見なします」と塙への怒りの感情を綴った。

    関連記事:バナナマン設楽、大親友・バカリズムへ結婚祝い贈る 衝撃のプレゼントに視聴者爆笑

    ■伊達だけではなく…

    さらに「これから、ナイツとは距離を置きます」とまで宣言。「スマホを使う塙くんなんて見たくない。固い絆で結ばれた日本ガラケーユーザー協同組合からも除名です」と謎の組合名を上げ、塙を糾弾する。

    しかしガラケーを使い続けているのは、伊達だけではなかった。なんとその相方・富澤たけしも、その一人。伊達いわく、「通話機能さえもままならないガラケーを大事に使っている」という。

    「憤慨事項ですよまったく」と相方のぶんまで、怒り心頭の伊達だった。


    ■「塙さん、寂しいです」

    この投稿を受け、サンドウィッチマンファンからも「ちょっと塙さん、寂しいじゃないですか」「これは裏切り行為ですよ」と抗議の声が殺到。

    その一方で、ガラケーを使い続ける二人には「その頑固さが可愛いです」「男らしくていいと思います」と称賛のコメントが寄せられた。

    ■「スマホ慣れ」世代は…

    しらべぇ編集部が、全国10〜60代のガラケースマホ使用経験がある男女1,333名を対象に調査を実施したところ、4割弱の人が「スマホのフリック入力の方が文字を早く打てる」と回答。年代別に見ると、やはり10代〜20代のほうがスマホ慣れしていることが分かった。

    フリック入力

    人気お笑いコンビ同士のあいだに入った大きな亀裂。頑固さを見せつづけるのか、それとも時代の流れに乗るのか、サンドウィッチマンの行動次第で、戦いの行く末は大きく変わるのだろう。

    ・合わせて読みたい→サンド伊達、相方・富澤のバースデー祝う言葉に感動 「素晴らしいコンビ」

    (文/しらべぇ編集部・清水 翔太

    【調査概要】 方法:インターネットリサーチ「Qzoo」 調査期間:2020年4月24日2020年4月27日
    対象:全国10代~60代のガラケースマホ使用経験のある男女1,333名(有効回答数)

    サンド伊達、「ナイツとは距離を置きます」と怒り 塙の行為にファンからも抗議




       

    結局仲がいいってことなのかな?

    <このニュースへのネットの反応>

    【サンド伊達、「ナイツとは距離を置きます」と怒り その真相は?】の続きを読む



    2019年12月27日経済産業省は容器包装リサイクル法の関係省令を改正。

    資源・廃棄物制約や海洋ごみ問題、地球温暖化などの環境問題を改善するため、2020年7月1日から全国でプラスチック製買物袋(通称:レジ袋)の有料化を開始することを発表しました。

    ※写真はイメージ

    すでにレジ袋を有料化しているスーパーもありますが、今回の改正ではプラスチックレジ袋を使用しているすべての店でレジ袋の有料化を必須とする旨を規定しています。

    レジ袋の消費を必要最低限にすることで、プラスチックごみの削減を狙った今回の改正。今後、自前の買い物袋(通称:マイバッグ)を持ち歩く人が増えるでしょう。

    『吉野家がレジ袋を有料化しない理由』が話題

    そんな中、牛丼チェーン店の『吉野家』は従来通りレジ袋の無料提供を続けることを発表。

    制度の例外となっているバイオマス原料で作られたレジ袋へ切り替えるといいます。

    改正後もレジ袋の無料提供を続ける理由について、吉野家はこのように述べました。

    客が持参した袋では衛生面に不安があることに加え、レジ袋の要・不要を確認する作業は「新型コロナを意識して店内の滞在時間を短くしたいから持ち帰る、という客の要望に沿う形にならない」とする。

    SankeiBiz ーより引用

    6月現在、世界中で猛威をふるっている新型コロナウイルス感染症。この状況で客のマイバッグを使うのは感染リスクが伴うと考えているようです。

    また、「感染予防のために手早くテイクアウトをしたい」という客の意思をくみ取った上で、このような判断を下したといいます。

    レジ袋の有料化について、ネットでは以前から「マイバッグでは感染リスクが生じるのではないか」「この時世にレジ袋有料化は危ないのではないか」といった声が上がっていました。

    客や店員の安全を考慮した吉野家に対し、ネットからは称賛する声が上がっています。

    吉野家さん、さすがです!顧客のことを念頭に置いていますね。

    ・「袋いりますか?」のやり取りだけで店の回転が遅くなるからね。接客業してるから分かる。

    ・不衛生なマイバッグを触らなきゃいけない店員さんも大変でしょうね。吉野家に賛成です。

    「牛丼の持ち帰りは汁が垂れたり匂いが移ったりするため、クレーム回避も兼ねているのではないか」という声もありました。

    今回の改正によって、全国の店がどのような対応をとるかは分かりません。念のため、マイバッグを持ち歩いたほうがいいでしょう。


    [文・構成/grape編集部]

    出典
    SankeiBiz
    ※写真はイメージ



       

    飲食店だと衛生面とか考えるところがありますよね。

    <このニュースへのネットの反応>

    【レジ袋が有料化する中、吉野家がレジ袋を有料化しない理由に絶賛の声】の続きを読む



    (出典 www.arabnews.jp)



    1 ばーど ★ :2020/06/18(木) 16:26:22.99

    東京 新たに41人感染確認 40人以上は今月15日以来 新型コロナ

    東京都の関係者によりますと、18日、都内で新たに41人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたということです。1日の感染の確認が40人以上となるのは、今月15日以来です。これで都内で感染が確認された人は、合わせて5674人になりました。

    東京都は、1週間前の今月11日に警戒を呼びかける「東京アラート」を解除し、翌12日からは居酒屋など飲食店の営業を午前0時まで可能とするなど休業要請などの緩和を進めたほか、19日からは、一部の大規模なイベントを除いて、要請は全面的に解除されます。

    一方で、この間、17日を除いて、感染の確認が1日20人を超えていて、都は引き続き感染拡大の防止を呼びかけています。

    2020年6月18日 14時34分


    【【コロナ】6/18 東京都、新たに41人の感染 15日以来の40人超】の続きを読む

    このページのトップヘ