(出典 biz-journal.jp)


危険なんて思わずに使用している人がほとんどなんじゃないでしょうか。

1 
コンビニ弁当に付いているマヨネーズは、すべて“マヨネーズもどき”です。
正式名称は半固体状ドレッシングといい、食用植物油脂(パーム油が主成分)、砂糖類(水あめ、麦芽糖、砂糖)、醸造酢、卵黄、食塩、食物繊維、増粘多糖類、調味料(アミノ酸等)、香辛料抽出物を原材料として製造されています。

「本物のマヨネーズを使うとコストがかかってしょうがない。代替品はできないか」という、コンビニチェーンなどからの要望で開発されたのがこのマヨネーズもどきです。そこで、コストのかかる生卵を極力、原料に使わず、安いパーム油主体のサラダ油と添加物マジックで限りなくマヨネーズに近づけたのが半固体状ドレッシングです。卵黄は安い中国製の輸入粉末卵黄が使用されています。

添加物の中でもいちばんのウエイトを占めるのが、味を付ける「調味料(アミノ酸等)」です。多くは化学調味料のグルタミン酸ナトリウムが使われていますが、「調味料(アミノ酸等)」と表示される添加物は10品目近くあります。食品衛生法では、グルタミン酸ナトリウム、イノシン酸ナトリウムなどの化学調味料のほか、体内のカルシウムの働きを阻害するリン酸塩も調味料に含まれています。そのため、「調味料(アミノ酸等)」は“リン酸塩隠し”としても利用されています。リン酸塩を使うと、増量効果が出るほか保存性も高まるからです。しかし、リン酸塩の害は消費者に広く知られており、その使用をできるだけ隠したいというのが、コンビニや食品メーカーの本音なのです。

このように、マヨネーズもどきは危険な調味料ですので、どうしてもコンビニ弁当を食べる際でも、弁当に付いているマヨネーズだけは食べないようにしたほうが賢明です。

以上、ビジネスジャーナルから紹介しました。https://news.goo.ne.jp/il/99667




14 アフターコロナの名無しさん
>>1
美味しんぼみたいなこと言ってるが美味しんぼがこの手の批判をし始めてかれこれ
35年以上たつけど日本人は相変わらず健康体

27 アフターコロナの名無しさん
>>14
ガンや成人病増えてるけど

53 アフターコロナの名無しさん
>>27
平均寿命は上がってる

58 アフターコロナの名無しさん
>>27
死因にガンが増えてるのはそれ以外の病気怪我は治癒できてしまい
老衰かガンかという人ばかりになってしまってるから

成人病もそれで亡くなるわけじゃないからなぁ
大きな病気を煩ったりしたときは、成人病体質の方が体力が持つという面白関係

76 アフターコロナの名無しさん
>>1
いいこと知ったわ
ありがとう

79 警備員[Lv.14][苗]
>>1
なんで規制しないの?

7 アフターコロナの名無しさん
まやかし弁当

8 アフターコロナの名無しさん
キューピーとかブランド名が付いてる小袋だったらおkなの?

13 アフターコロナの名無しさん
もう自給自足しろ

20 アフターコロナの名無しさん
コンビニ弁当とかやめて
全部自炊するようになって
血圧やら、血糖値やら、正常値になったわ

32 アフターコロナの名無しさん
今日日、「調味料(アミノ酸等)」の入っていない調味料を見つける方が難しい。

37 アフターコロナの名無しさん
知らなかった、あれ結構おいしいのに

65 アフターコロナの名無しさん
パーム油てマーガリンよりまだマシなほう
リン酸塩も普通の食品にたくさん含まれてるし
まぁ、偏った食べかたしなければ

74 アフターコロナの名無しさん
美味しんぼみたいな突っ込み

86 アフターコロナの名無しさん
毎日3食食ったりしてなきゃ大丈夫だろ

87 アフターコロナの名無しさん
マヨネーズはJAS 規格で原材料と原材料にしめる植物性油の割合が決められていてその規格に合わないとマヨネーズと表記できない。
だからマヨネーズと書いてあればマヨネーズ、それ以外はマヨネーズタイプドレッシング

92 アフターコロナの名無しさん
コーヒーフレッシュとかもそうだけどこうやって暴露?みたいなの
前からあるけど全然廃れないし気にしない人がほとんどでしょ
だから安い外食も惣菜弁当も加工食品もたくさんあふれている

94 アフターコロナの名無しさん
アレが危ない!コレが危ない!
健康健康言ってる奴がいちばん危ないという…

97 アフターコロナの名無しさん
体に悪影響があるっていうデータは出てるのか?