(出典 2019.images.forbesjapan.media)


これ、もっと早くやるべきだったんじゃないですかね。やっとという印象ですが、とてもいいことだと思います。

1 
 
2月26日、日本政府は「プロバイダ責任制限法」の改正案を閣議決定した。これは、インターネットで誹謗中傷にあたる内容を書き込んだ投稿者のIPアドレスや個人情報を取得するために、裁判所が被害者の申し立てを基に、情報開示を判断し、被害者の負担軽減を図るというものである。

ネット上の匿名性にピリオド
閣議決定された改正案では、SNSなどで、侮辱や名誉毀損、誹謗中傷にあたる匿名の投稿やコメントを書き込んだ人物について、個人情報を速やかに開示するための新たな裁判手続きが行われることが定められている。これまでは被害者が投稿した人物を特定するための訴えを起こすと、SNSの運営会社と投稿者が利用する接続業者のそれぞれに対して裁判の手続きが必要なため、時間がかかることが問題であったが、この課題が解決されることとなる。

改正案では、裁判所が、被害者の申し立てに基づいて、ユーザーの情報を開示するかどうかを判断し、SNSの運営会社や接続業者に命令が出せるようになる。
木村花さんの自殺
SNSの投稿者を管理する必要性について取り上げられるようになったのは、フジテレビの番組「テラスハウス」に出演していた当時22歳のプロレスラー、木村花さんが誹謗や中傷を受ける中で、自殺した問題がきっかけであった。

またSNSが自殺の原因となった事件はこれだけではない。2020年7月には日本の人気俳優、三浦春馬さんが東京の自宅マンションで首を吊った状態で見つかった。警察はこの自殺の原因を「ネット民」や「コロナ鬱」だったと発表している。

ネット上の誹謗中傷は日本以外でも問題となっている。韓国でも2015年、同じ理由により、有名人が相次いで自殺し、その後、現在に至るまで、自殺者は後を絶たない。
誹謗中傷する者との戦いなのか、反対意見をもつ者との戦いなのか
社会はこうした問題があることを認めてはいるものの、今回の改正案については、誰もが肯定的に捉えているわけではない。SNS上のニュースへのコメントでは、多くのユーザーが、裁判所が判断を下すにあたり、偏向や主観に左右される可能性があると指摘しているほか、個人的な申し立てをすべて検討するのは困難だという声も上がっている。

続きはソース元にて
https://jp.sputniknews.com/opinion/202102278187001/ 




11 ニューノーマルの名無しさん :2021/02/27(土) 21:01:29.60

>>1

ガースーの長男の顔スレも誹謗中傷ヤバかったしな

長男動くだろこれ


18 ニューノーマルの名無しさん :2021/02/27(土) 21:02:14.45

>>1
これでジャップとか言って来る奴を
簡単に訴えれる


25 ニューノーマルの名無しさん :2021/02/27(土) 21:02:59.91

>>18
そんな程度じゃ無理じゃね?


30 ニューノーマルの名無しさん :2021/02/27(土) 21:03:48.89

>>25
そんな程度?
民族差別が?
過去に遡って全部やるよ


46 ニューノーマルの名無しさん :2021/02/27(土) 21:05:49.85

>>30
情報開示は楽になるかもしれんが、それでも裁判する労力を考えたら割に合わんと思うよ


64 ニューノーマルの名無しさん :2021/02/27(土) 21:07:53.97

>>1
>有名人が相次いで自殺



有名人の社会への影響力を擁護する為の法整備かw


79 ニューノーマルの名無しさん :2021/02/27(土) 21:09:02.38

>>1
「匿名だから罪にならない」は確かに間違い
ただ今の日本を表すして正確に言うと
「匿名でも罪にならない」な
前者だと今まで実名で誹謗中傷を言ってた人が罪になってたみたいじゃん
ちゃんとどっいも罪になるようにしろよ


87 ニューノーマルの名無しさん :2021/02/27(土) 21:09:30.61

>>1
そのうち菅への誹謗中傷も弾圧し始めるだろ


4 ニューノーマルの名無しさん :2021/02/27(土) 21:00:42.24

何で匿名だと勘違いしてるんだw


5 ニューノーマルの名無しさん :2021/02/27(土) 21:00:51.70

本当の目的は政治(家)への批判抑制じゃね?


6 ニューノーマルの名無しさん :2021/02/27(土) 21:01:06.61

これ悪用必至のざる法

現行法ですら、頭のおかしいやつが
何も問題がないけど俺様にとって気に入らない書き込みを片っ端から言論弾圧することに使われている

犯罪者が自分の犯罪に関する報道や公的資料の引用ですら、元ネタはスルーして引用した第三者に因縁を付けて脅すとか

やましいことをしている連中が、告発や批評に名誉毀損だと言いがかりを付けて消させるスラップとか

今でも多数起きている
そういう悪意をもった連中をつけあがらせて、そういうのをやりやすくさせるだけ


85 ニューノーマルの名無しさん :2021/02/27(土) 21:09:24.12

>>6
いいじゃん。捕まえて、真性だったらリリースすればいいだけ。


8 ニューノーマルの名無しさん :2021/02/27(土) 21:01:21.47

発信者情報開示請求の話だぞ


13 ニューノーマルの名無しさん :2021/02/27(土) 21:01:43.30

十年前でも駄目だろこんなの


15 ニューノーマルの名無しさん :2021/02/27(土) 21:01:50.84

TVに出ている人もネットの書き込み分かったら速攻で首だろうな


19 ニューノーマルの名無しさん :2021/02/27(土) 21:02:20.79

完全監視社会にまた一歩近づいたな


22 名無しのリバタリアン :2021/02/27(土) 21:02:41.41

都合の悪い意見を誹謗中傷だと言うこともあるし
極めて慎重な運用が求められる


27 ニューノーマルの名無しさん :2021/02/27(土) 21:03:32.55

これは批判をした者を発信者を特定して問答無用で逮捕するっていう悪法なのよ
誹謗中傷かどうかを決めるのは受け手の胸先三寸
つまり、二階や菅を批判したとしてそれが二階や菅に都合が悪いとして誹謗中傷だと言えば
個人を特定出来て問答無用で逮捕出来るという法律


44 ニューノーマルの名無しさん :2021/02/27(土) 21:05:37.67

>>27
本人の解釈次第ってことか言論統制


31 ニューノーマルの名無しさん :2021/02/27(土) 21:04:06.38

道徳や倫理観が無い奴は一定数要るからね


52 ニューノーマルの名無しさん :2021/02/27(土) 21:06:25.94

>>31
問題は、叩かれてる奴の方も道徳や倫理観に相当程度問題があるってこと。


60 ニューノーマルの名無しさん :2021/02/27(土) 21:07:06.56

>>31
その集合が自民党


33 ニューノーマルの名無しさん :2021/02/27(土) 21:04:23.88

匿名じゃなきゃ罪にならない は大間違い


40 ニューノーマルの名無しさん :2021/02/27(土) 21:05:22.38

公務員、特に学校の教員がめちゃめちゃ摘発されると予想


43 ニューノーマルの名無しさん :2021/02/27(土) 21:05:27.95

またお上に逆らったら反逆罪で捕まる時代が始まるのか


51 ニューノーマルの名無しさん :2021/02/27(土) 21:06:24.89

問題なのは、やる側はブラックボックスのままなんだよな。

丸見えになるのは庶民だけ。


53 ニューノーマルの名無しさん :2021/02/27(土) 21:06:44.91

そんなもん知ってるだろww


57 ニューノーマルの名無しさん :2021/02/27(土) 21:07:05.64

政治とか公的のは別な


66 ニューノーマルの名無しさん :2021/02/27(土) 21:07:58.35

今で逮捕されてるやつは逮捕されてるよ
確か大阪知事だかをチェンソーでどうとか五ちゃんで書いた奴


70 ニューノーマルの名無しさん :2021/02/27(土) 21:08:19.51

一番恐ろしいのは誹謗中傷かどうかを認定するのが受け手側の好きに出来る点なのさ
例えば真っ当な批判なはずなのに受け手が不都合だから誹謗中傷ですって言えば
片っ端から逮捕出来るという事
なので、権力者側がはこれを使えば誰一人として一切批判する言論を完全に規制することが
可能になる


72 ニューノーマルの名無しさん :2021/02/27(土) 21:08:24.55

ネットでの誹謗中傷も度合いによるけどさ、問題は匿名じゃない芸能人や著名人の方
自分たちは顔出ししてるし名前も出してるから他者を誹謗中傷していいのか?
やってる事は匿名のやつと同じ、人を傷つけてるんだよな


76 ニューノーマルの名無しさん :2021/02/27(土) 21:08:49.97

花の件にしても山里叩きたいために死ねとか言われてたよ
罪としては同じだから犯人と同じになる
こういうのわかってないネット民多いよね


77 ニューノーマルの名無しさん :2021/02/27(土) 21:08:57.36

1、IPアドレスがあるから「最初から匿名だと思ってない」
2、匿名でないから、「法に触れる様な事は書かない様に気を付けてる」

99%以上はこうだと思うけど


83 ニューノーマルの名無しさん :2021/02/27(土) 21:09:15.75

やっとだよね…。
匿名で相手の気持ち考えずに何でも言いたい事が言えてしまう卑怯な場所が
00年代前半頃のアングラな場所として社会に鬱憤を吐き出したい人の憩いの場として留まっていればまだ可愛げもあったけど

ネットが普及したせいで未成年の子供でも簡単に書き込めて言葉の暴力に晒されるようになった
そういう空気がニコ動とかまとめサイトとかツイッターとかにそのまま移行してしまったせいで
ネットリテラシーもロクに醸成されないまま、子供達がネットに毒されて育つ環境を俺はずっと危惧していた

匿名だから何でも言っていいんだって空気がリアルに伝染していくと感覚が麻痺してくる
そういう人間を増やさないために、この政策は大いに意味がある。


90 ニューノーマルの名無しさん :2021/02/27(土) 21:09:40.43

なにが誹謗中傷かを定めないと都合のいい言論封殺法になる


92 ニューノーマルの名無しさん :2021/02/27(土) 21:09:47.61

事実だろうがなんだろうが、気にくわなければ誹謗中傷扱いにするんだろ。それ単なる言論弾圧。


95 ニューノーマルの名無しさん :2021/02/27(土) 21:10:09.21

別にヘイトスピーチや誹謗中傷は言論の自由ではないから取り締まるのが当たり前
むしろいままで開示を強制できなかったほうがおかしい