にゃんだふるdayにゅ~す

にゃんだふるdayにゅ~すは日々の気になるニュースや話題を
まとめたサイトです。
気になる記事を探して楽しんでくださいね。

    カテゴリ:芸能 > タレント





    尾木ママ・尾木直樹(写真提供:JP News

    「尾木ママ」こと教育評論家尾木直樹氏が、25日に自身のブログを更新。岩手県内で出されていた新型コロナウイルスに関わるある要請に、遺憾の意を示した。

    ■「感心していたのに…」

    岩手県がいまだに感染者がゼロであることを挙げ、「すごいなぁと感心していた」と話す尾木氏。しかし県内の複数の市町村で、「(感染者の多い)県外からの転校生は2週間も自宅待機させられた」という事実を知ると、心境は一転したそう。

    どうやら感染拡大防止やいじめ防止の観点から、上記のような要請が各教育委員会から出ていたようなのだが、これについて尾木氏は「就学義務違反」「学習権の侵害」を挙げ、「違法行為です」と指摘した。


    ■対応を厳しく追及

    さらに「少なくても20人以上に及ぶ登校自粛させた児童・生徒宅を訪問して、率直に謝罪する必要」があるとし、そうした誠意を見せることで、生徒たちの「深く傷ついている心を癒し、元気良く学校生活を送ってもらう」きっかけになると主張。

    「彼らへのいじめや差別・偏見が生まれていないことを祈るばかりです」と綴り、最後には「ひどい話です」と、強い憤りを滲ませた。

    ■要請には賛否の声

    この件については、ネット上でもさまざまな意見が上がり、尾木氏のように批判的な立場を取る人がいる一方で、「感染拡大防止の観点からはしょうがない」といった声も。

    また、賛成・反対のそれぞれに共通して多かったのが、「登校させないことが問題なのではなく、教育を受けられない期間があるということが問題」「フォローアップさえちゃんとすれば」といった意見だった。

    ■オンライン授業を推進

    では、本来であればどのような対応が望まれたのだろうか。尾木氏は以前、感染拡大防止のために全国の学校が休校措置を取った際、オンライン授業の推進を訴えていた。

    諸外国では、生徒にiPadを配布し、自宅においてもリモートで授業を受けられるような策を講じているケースもある。当然これにも賛否があるのだが、こうした学習のオンライン化が、教育機会を補完する策のひとつになるということは言えるだろう。

    いずれにせよ今回の岩手の件は、文部科学省の「不適切」との指摘により、見直されることになったようだ。今後の動向に注目したい。


    (文/しらべぇ編集部・清水 翔太

    尾木ママ、感染者ゼロの岩手に出されていた要請に驚き 「ひどい話」




       

    緊急事態の時だからやむを得ない気もするし、難しいところですよね。

    <このニュースへのネットの反応>

    【尾木ママ、感染者ゼロの岩手の対応に憤り】の続きを読む





    ローランド

    ホスト界の新帝王と呼ばれ、実業家としても活躍するローランドが22日、YouTubeチャンネルを更新。学歴イジりをしてきた自称東大生を秀逸な返答で黙らせたエピソードが、1年ぶりに注目を集めている。

    ■自称東大生から学歴イジり

    この日、ローランドゲスト出演した 『アッコのいいかげんに1000回』(ニッポン放送)の様子をチャンネルアップパーソナリティ和田アキ子アシスタントの垣花正アナウンサーとともにトークを展開していく。

    その中で、ローランドが以前受けた学歴イジりに話題が及ぶ。匿名質問サービスに「東大生は君のことを鼻で笑ってます。そんなに自信があるなら僕らみたいに勉強していい学校に行けばいいのに。東大で待ってるよ」という声が、自称東大生から寄せられたのだ。


    ■「学校は行くものではなく建てるもの」

    これに対し、ローランドは「ローランドにとって学校は行くものではなく建てるものなんだ」と返答。

    じつはローランドは自伝本『俺か、俺以外か。ROLANDという生き方』の印税500万円をカンボジアに寄付。このお金は老朽化で廃校寸前となっていた学校の屋根や教室の修復に使われており、秀逸な返答がネット民から称賛を浴びた……という2019年の出来事が、垣花アナによって紹介される。


    ■「東大も素敵な大学…」

    このエピソードを聞いた和田は「おしゃれ~」と称賛。すると、ローランドは「東大も素敵な大学だと思うんですよ。僕が卒業生リストにいないことを除いてはね」と彼らしいユーモアで場を盛り上げる。

    相手を傷つけない上品な冗談に、垣花アナは「素晴らしい」と爆笑。一方、和田は笑いつつも「飲んでんのちゃう?」と返し、ローランドツッコミを入れていた。

    ■「さすが」「格好いい」

    サッカーの強豪で知られる帝京高等学校を卒業し、大学に進学するもすぐに中退したことを公言しているローランド。学歴的には高いとは言えないかもしれないが、このようにおしゃれな返しをできる人はそういないだろう。

    今回のトークに対し、コメント欄では「さすが」「相変わらずなにもかもが格好いい」「レベルの低い煽りに乗らずに余裕のある回答をしてて素敵」「ディスられてもかっこよく返せちゃう男 素晴らしい」などの声が集まっている。

    学歴イジりをしてきた人が本当に東大生だったかはさておき、頭の良さは勉強が出来るかどうかだけではないと再確認させてくれるエピソードであった。


    (文/しらべぇ編集部・宝田洸太

    ローランド、自称東大生の学歴イジりに秀逸な返し 「さすが」「惚れた」




       

    返し方がおしゃれで攻撃的でもなく、素敵ですよね。

    <このニュースへのネットの反応>

    【ローランド、学歴イジりに秀逸な返しで自称東大生を黙らせる】の続きを読む



    (出典 encount.press)


    芸能人とか有名人だとやっぱり登録数も視聴回数も稼げていいですよね。

    1 フォーエバー ★ :2020/06/22(月) 21:30:02.23

    とんねるずの石橋貴明が、6月19日に自身の公式YouTubeチャンネルを開設し話題になっている。チャンネル名は「貴ちゃんねるず」。新しい動画は、毎週木曜夜9時に更新していく予定。

    1本目の動画は「とんねるずのみなさんのおかげでした」(フジテレビ系)の名物スタッフ・マッコイ斉藤が、石橋の楽屋に突撃するところから始まる。

    この動画は、公開されてから3日で再生回数が140万回を超え、チャンネル登録者数も24万人を突破している(6月22日現在)。

    コメント欄には「待ってました!」「YouTubeに向いてると思う!」などの反響が。さらに「いろいろなことやってほしい!」「料理してほしい」など、今後の企画についての要望なども寄せられていた。

    2020/06/22 20:42
    https://news.nicovideo.jp/watch/nw7492143?news_ref=50_50

    (出典 i.imgur.com)


    【石橋貴明のYouTube動画、開設で話題に。】の続きを読む



    (出典 pon-chie.com)


    仲良し家族っていうのは伝わりますね。キムタクも普通のお父さんなんだ。

    1 幻の右 ★ :2020/06/22(月) 15:20:18.96

    俳優の木村拓哉(47)と歌手の工藤静香(50)の長女・Cocomi(ココミ、19)と次女・Koki,(コウキ、17)が21日、それぞれのインスタグラムでインスタライブを行った。

     2人はそれぞれのインスタグラムのストーリー機能で前日の20日「明日は父の日なので、13:00にインスタグラムライブをします!お時間がありましたら、是非いらしてください!」と告知し、「質問はありますでしょうか?」と質問を受け付けた。

     この日は自身のほか、「父の日」として、木村とのエピソードについても数々返答。木村に「直してほしいこと」という質問には2人そろって「タバコをやめてほしい」と明かした。

     また、木村に「どうしてもやめてほしいことは?」との問いに「あります」と即答したKoki,。「本当に毎回そうなんですけど、この間のゴキブリの時もそうなんですけど、すごいS…すごいSなんですよ、トト」と告白。「私がゴキブリ苦手なことが分かってて、ゴキブリを捕まえて、ニマって笑って(手で持って)追っかけてくる。それだけはやめてほしい」と訴えた。

     Cocomiは「テレビでアニメを見ている時に、リモコンを手に取って『消すよ~?』って言ってくる。それは本当に嫌だ。私が熱くなっている時にね」と、普段からゲームやアニメ好きなことを公言しているCocomiらしい回答。そんな父に対し、Koki,は「イジメっ子。いたずらっ子」と表現し、「料理をしてる時にわざと顔に近づけてきて、わざと視界を邪魔してくる」と笑顔で不満をもらした。

     さらに、Koki,は「トトって、お父さんだけど、長男みたいなところがある。一緒に遊んでくれたり」とも明かした。

    スポニチ
    6/21(日) 13:31
    https://news.yahoo.co.jp/articles/35458555e48483ece03d452f3365173d77baa95b


    【【衝撃】Cocomi、Koki,父キムタクについて衝撃告白!キムタクはいじめっ子?】の続きを読む




    マツコ・デラックス

    20日放送の『マツコ会議』(日本テレビ系)では、Popteenモデルの莉子・あやみん・ゆなたこの3人と中継。マツコ・デラックスが若者の感性を分析する場面があった。

    ■動画コンテンツに「ありのまま」を求める時代

    莉子の無言で勉強するだけ動画、あやみんの一重メイク動画、ゆなたこの人生初の料理や眉毛処理動画を見たマツコは「そこまできたか」とショックを受ける。

    「頭をヒリヒリ言わせてゴテゴテに味付けした番組は誰も見ない。ありのままを晒している動画が140万再生される」と、若者離れの激しいテレビ番組と、逆に若者に人気のYouTube動画を比較して分析。

    「私達が女子高生を理解した時点で若者が欲しい若さではない」と、若者の感性に関して気付きを得た上で、「リアリティを飛び越えてこれからはリアル」と自分なりに結論を導き出す。これにPopteenモデルたちも共感した。


    ■テレビを見ても暇つぶしにならない

    今流行のYouTube動画の意味の無さを理解すればするほど、「テレビは意味を探しすぎ。こねくり回しすぎ」と、昨今の若者のテレビ離れの理由を実感する。

    「会社や学校に行って疲れて帰ってきた人たちがね。バラエティ番組を見てもう一度頭を使うのは、誰も見たくないよ」と視聴者のニーズを理解した上で、「テレビを見ても暇つぶしにならない」と、需要を満たしていないTVショーの問題点を改めて言葉にした。

    ■視聴者もマツコのテレビ論に共感

    マツコが語るテレビ論はPopteenモデルだけでなく、視聴者にも響いた。

    「めちゃくちゃ勉強になった。女子高生すげーな」「『勉強しなきゃ』という前のめりさが嬉しい」「リアルをTV番組で大人がやって失敗した結果がテラスハウス」など、マツコや女子高生たちの話を通じて、勉強をしたり気付きを得る声が多い。

    リアリティよりもリアルの時代とは、つまり、ありのままの自分を売り出す時代。私生活の切り売りにも見えるが、それがコンテンツとして当たり前の時代がもう来ているのだろう。


    (取材・文/しらべぇ編集部・モトタキ

    マツコ、若者のテレビ離れを分析 「頭使うバラエティ番組は誰も見たくない」




       

    今と昔では感覚も変わってきているんでしょうね。テレビが面白かった時代もあったのに。

    <このニュースへのネットの反応>

    【マツコ、若者のテレビ離れを批評 「テレビを見ても暇つぶしにならない」】の続きを読む

    このページのトップヘ